今月いっぱいで退職です。4月から失業保険のお世話になりますが、就活も思うようでなく、気が滅入ってます。
会社での嫌な出来事や今月末で退職して、それ以降のこと、頭の中が混乱していて前向きに考えることができません。
今月初めに退職勧奨を受けて依頼、抗うつ剤、安定剤を飲み続けています。薬では解決できないことはわかっていますが、現実を受け入れることができません。明日心療内科に行きますが、うつの診断書をとって傷病手当の手続きを取ろうと考えています。とても就労できるという状態ではありません。そこで相談なのですが、失業保険が180日ありますが自宅療養を傷病手当で半年取ったら失業保険の180日も消滅するのでしょうか?
過去質から、
不正をして懲戒解雇になる所を恩赦的措置で退職となったと拝見しました。
職業訓練に通う旨の質問も拝見致しました。
その後、主旨を変更なさったのですか?
ギリのギリになって、心療内科に駆け込んで診断書をもぎ取り、傷病手当金受給を狙うのですね…。
定期的に、適切かつ、確信的なご質問を繰り返し
文面もしっかりしていらっしゃいます。
とても精神を病み、就労が無理でドクターストップのかかる方には思えません。
私の知っている範囲でですが、うつになり就労不可能な状態の人は、パソコンや携帯に向かいしっかりした文面なんか打ち込めません…。

診断書を書くのは医者です。
うつの診断書をとって…とは断言出来ませんが…´ω`

ご質問の解答
傷病手当金申請…就労中の傷病により就労が難しくなり医師が休養を必要と判断した場合、医師の診断により申請し受理されたら該当する。
雇用保険申請…就労可能な状態で失業している者で、受給可能な条件を満たした者が対象。
精神疾患で傷病手当金を受給中なら就労不可能な状態なので、雇用保険は受給資格がありません。
受給延長の手続きをハロワでします。最大3年猶予が出来ます。
快癒したら医師の診断書を持参でハロワに申請します。
(同時受給は出来ません)
お大事になさってください。
hiko_hiko_aさま
雇用保険?失業保険?

会社を解雇になった場合、失業保険がおりますよね。
それは何年間保険を払っていたら出るのですか?
あと会社が社員を解雇した場合、慰謝料みたいなものがでるって聞きましたが本当ですか?
給料明細票に雇用保険と記載されているのではないですか。
失業保険というものはありません、過去の名称で失業したときに関係するから言っている俗語です。
失業給付を受けるには12ヶ月の加入期間が必要ですし、慰謝料ではありません。
不当解雇の場合は慰謝料を請求可能ですが、6ヶ月勤務ではたかが知れた金額ですし、
遅刻を繰り返してる人では認められるか疑問です。
個人事業主が失業保険を受け取る事はできるのでしょうか?
一年半年前から個人事業主の申請を出したのですが、開業したばかりで収入が安定はしていないので、契約社員になり、そちらで働きつつ開業した仕事も不定期なんですが時々もらいながらやってきたのですが、開業した仕事の方を本腰で頑張ろうと思い契約社員をしていた仕事を自己退社しました。退社してから営業に回ったり何日か働いているだけなので、生活費は貯めていた貯金を削っています。営業にまわってもすぐに仕事がくるとは思っていなかったのである程度は貯めているんですが、このまま続くと底はついてしまいます。できれば失業保険を受給したいと思っているんですが、個人事業主でも受給はできるんでしょうか?また受給できた場合個人事業主としてのデメリットは何か出てくるんでしょうか?もしすれば自己退社なので3ヶ月後あたりになると思うのですが、開業した不定期の仕事は入ってくるかもしれません。しかし再就職をしているのではないのでそこはちゃんと申請すれば大丈夫だと思うのですがいかかでしょうか?
個人事業主&会社経営者や役員&これらの同居親族の方は、
雇用保険の加入資格が無い為、
当然ながら、給付を受ける事も出来ません。
現在、転職を考えているんですが、今の仕事を始める前に失業保険の申請だけして貰う前に仕事を始め、有効期限が5月で切れます。
今の仕事も失業保険を払っており、6月に入って辞めた場合、合算して貰えるのでしょうか?

誰か分かる方、よろしくお願いします。
今の仕事を始める前に申請だけしたということは、前の仕事を辞めた際に基本手当の受給資格を得ていたということだと思います。そうなりますと、過去2年で12ヶ月以上の被保険者期間があることという基本手当の受給資格の判定については、前の仕事の期間は含まれないということになり、今の仕事だけで判断するということになります。受給資格を得て基本手当を受ける際に何日分の給付を受けられるかという所定給付日数を決める際には、前回仕事を辞めたときに基本手当を受給していないようですので、前の仕事での被保険者期間も合算して考えるということになります。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN