失業保険って雇用保険入ってからどの位働けばもらえるんですか?
自主的に退社した場合退社してから何ヶ月後にもらえるんですか?
自主的に退社した場合退社してから何ヶ月後にもらえるんですか?
どのくらい働けばもらえるかではなくて、どのくらい雇用保険被保険者の期間があったかです。
長く働いてもその間、雇用保険の未加入時期があれば働いた期間と一致しません。
会社都合退職の場合は過去1年間に6ヶ月以上の期間、自己都合退職の場合は過去2年間に12ヶ月以上必要です。
自主的というか、自己都合退職ですね。
その場合は給付制限期間が3ヶ月つきますから約3ヶ月半から4ヶ月かかって初めてもらい始めることになります。
長く働いてもその間、雇用保険の未加入時期があれば働いた期間と一致しません。
会社都合退職の場合は過去1年間に6ヶ月以上の期間、自己都合退職の場合は過去2年間に12ヶ月以上必要です。
自主的というか、自己都合退職ですね。
その場合は給付制限期間が3ヶ月つきますから約3ヶ月半から4ヶ月かかって初めてもらい始めることになります。
失業保険受給中です。
8日間のみの短期アルバイトをします。
1日8時間で時給が1300円なので1日1万ほどになり、合計8万位です。
ハローワークに申告しますが、この場合は働いた8日間は基本手当が支給されず、後に繰り越されるのでしょうか?
1年を超える就業ではないので、再就職手当には該当しませんが、就業手当に該当してしまい、後に繰り越されることなく、日額の30%が勤務日数分、支給されるのでしょうか?
また、ハローワークの申告は、勤務先と時間、金額まで記載するのでしょうか?
基本手当が4000円位なので、1200円位が8日間は振り込まれるのでしょうか?
その程度なら、日数が減らされてしまい損ですよね?1日も早く就職すればいいのですが、いまのところ惨敗で税金が払えない状況であるため、8日間のバイトを考えました。
8日間のみの短期アルバイトをします。
1日8時間で時給が1300円なので1日1万ほどになり、合計8万位です。
ハローワークに申告しますが、この場合は働いた8日間は基本手当が支給されず、後に繰り越されるのでしょうか?
1年を超える就業ではないので、再就職手当には該当しませんが、就業手当に該当してしまい、後に繰り越されることなく、日額の30%が勤務日数分、支給されるのでしょうか?
また、ハローワークの申告は、勤務先と時間、金額まで記載するのでしょうか?
基本手当が4000円位なので、1200円位が8日間は振り込まれるのでしょうか?
その程度なら、日数が減らされてしまい損ですよね?1日も早く就職すればいいのですが、いまのところ惨敗で税金が払えない状況であるため、8日間のバイトを考えました。
週20時間未満で1日4時間以上であればバイトをやった日の基本手当は支給されずに後に繰越になって最後にもらえます。
この場合は貴方が書いているように基本手当てから引かれたりはしません。
週20時間未満で1日4時間未満なら金額に応じて引かれます。
週20時間未満で1日4時間未満の場合、バイト賃金から控除額(1299円)を控除した額と基本手当日額の合計が賃金日額の80%を超えるとき、超える分だけ基本手当日額が減額される
計算式 : [ (バイト賃金-1299円)+基本手当日額 ]-賃金日額×80%=基本手当日額から控除される金額
注)賃金日額とは雇用保険受給資格者証にある離職時賃金日額のこと。
③上記バイト賃金が賃金日額の80%を超える場合、基本手当は支給されない。
週20時間以上になると就業手当に該当になります。
就業手当は基本手当の30%しかもらえませんから損ですよ。就業手当はもらわないようバイトしましょう。
「補足」
確か月に14日以上やる場合は就業手当になると思います。HWに確認してください。
この場合は貴方が書いているように基本手当てから引かれたりはしません。
週20時間未満で1日4時間未満なら金額に応じて引かれます。
週20時間未満で1日4時間未満の場合、バイト賃金から控除額(1299円)を控除した額と基本手当日額の合計が賃金日額の80%を超えるとき、超える分だけ基本手当日額が減額される
計算式 : [ (バイト賃金-1299円)+基本手当日額 ]-賃金日額×80%=基本手当日額から控除される金額
注)賃金日額とは雇用保険受給資格者証にある離職時賃金日額のこと。
③上記バイト賃金が賃金日額の80%を超える場合、基本手当は支給されない。
週20時間以上になると就業手当に該当になります。
就業手当は基本手当の30%しかもらえませんから損ですよ。就業手当はもらわないようバイトしましょう。
「補足」
確か月に14日以上やる場合は就業手当になると思います。HWに確認してください。
雇用保険に加入してくれない会社を会社都合で辞めることは可能ですか?現在勤めている会社で二年ほど勤務しています。月間労働時間は160~180時間で週一日の休み。期間雇用ではなく、時給800円×勤務時間の給料です。
雇用保険に加入してもらえないと、失業保険ももらえません。何度も現場の所長にお願いして、社長に交渉してもらいましたが、考えておくと言うばかりで、未だに無保険です。当然健康保険もないので、国保に加入しています。しかも僕だけ保険に入れてもらえません。他の従業員は加入されています。先々不安になりますので、退職しようと思います。二年我慢しましたが、聞き入れてもらえませんでした。僕なりに色々調べまして、二年に遡り、請求できる事や、離職票も出ない(雇用保険が未加入なので)ので、ハローワークに会社にはたらきかけてもらえる事もできることも、知りました。退職するにあたって、会社が雇用保険や健康保険に加入してくれないことを苦痛として、会社都合の退職に出来ますか?こんな事が理由では、やはり退職理由は自己都合になってしまうのでしょうか?一人悩んで自己都合退職はやはり嫌です。もちろん会社に見切りをつければ、争う覚悟も出来ています。
雇用保険に加入してもらえないと、失業保険ももらえません。何度も現場の所長にお願いして、社長に交渉してもらいましたが、考えておくと言うばかりで、未だに無保険です。当然健康保険もないので、国保に加入しています。しかも僕だけ保険に入れてもらえません。他の従業員は加入されています。先々不安になりますので、退職しようと思います。二年我慢しましたが、聞き入れてもらえませんでした。僕なりに色々調べまして、二年に遡り、請求できる事や、離職票も出ない(雇用保険が未加入なので)ので、ハローワークに会社にはたらきかけてもらえる事もできることも、知りました。退職するにあたって、会社が雇用保険や健康保険に加入してくれないことを苦痛として、会社都合の退職に出来ますか?こんな事が理由では、やはり退職理由は自己都合になってしまうのでしょうか?一人悩んで自己都合退職はやはり嫌です。もちろん会社に見切りをつければ、争う覚悟も出来ています。
会社都合って言うのは、解雇か、定年か、会社の倒産の場合なんですね。
したがって、それ以外では、すべて自己都合になります。
会社都合にしたかったら、なんか事件でも起こして、会社を解雇(クビ)になることです。
したがって、それ以外では、すべて自己都合になります。
会社都合にしたかったら、なんか事件でも起こして、会社を解雇(クビ)になることです。
失業保険について質問します。7年働いていた職場を昨日付けで解雇になりました。離職票が届き次第ハローワークに手続きをしにいくつもりですが、
7年雇用保険をかけていて私は34歳です。だいたい、金額にしたら、1ヶ月いくらくらい支給されますか?支給される期間は何ヵ月ですか?
7年雇用保険をかけていて私は34歳です。だいたい、金額にしたら、1ヶ月いくらくらい支給されますか?支給される期間は何ヵ月ですか?
34歳雇用保険被保険者期間7年、解雇の場合、所定給付日数は180日です。
支給額は月額ではなく基本手当日額と言う日額で28日ごとに28日分×基本手当日額が支給されます。
基本手当日額は離職前6ヶ月間の賃金合計から算出します。
基本手当日額の計算は、(-3×w×w+73,240×w)÷76,400=基本手当日額になります。
w=離職前6ヶ月間の賃金合計÷180
但し賃金日額が4000円以下の場合にはその金額の80%が基本手当日額になります。
支給額は月額ではなく基本手当日額と言う日額で28日ごとに28日分×基本手当日額が支給されます。
基本手当日額は離職前6ヶ月間の賃金合計から算出します。
基本手当日額の計算は、(-3×w×w+73,240×w)÷76,400=基本手当日額になります。
w=離職前6ヶ月間の賃金合計÷180
但し賃金日額が4000円以下の場合にはその金額の80%が基本手当日額になります。
派遣での失業保険について。半年間、派遣で工場に勤めたとします。半年経過時点で工場は閉鎖。そして派遣会社は新しい派遣先を紹介してきます。それを断った場合、やはり自己都合になりますか?なんとか会社都合にする裏ワザないですか?もちろん不法手段ではなく。
また派遣会社が新しい派遣先を紹介した来なかった場合はどうでしょう?
ほかに注意する点あればお願いします。
また派遣会社が新しい派遣先を紹介した来なかった場合はどうでしょう?
ほかに注意する点あればお願いします。
裏技は、派遣会社に書類上‘会社都合’としてもらえばいいのです。
けれど断った場合、会社都合ではありません。
派遣会社が新しい派遣先を紹介してくれないのは、カウントしてもらえません。
長期で働ける所を紹介してもらうしかありませんね。
けれど断った場合、会社都合ではありません。
派遣会社が新しい派遣先を紹介してくれないのは、カウントしてもらえません。
長期で働ける所を紹介してもらうしかありませんね。
失業手当について。
同じ会社で昨年の6月~今年の3月まで10カ月間働き、
今年8月と10月の2カ月間働く予定です。
もちろん雇用保険は入っています。
通算して12か月になるのですが、失業保険はもらえるでしょうか?
同じ会社で昨年の6月~今年の3月まで10カ月間働き、
今年8月と10月の2カ月間働く予定です。
もちろん雇用保険は入っています。
通算して12か月になるのですが、失業保険はもらえるでしょうか?
同じ会社で一度正式に退職して又入社したと言うことですね。
そうすると前回辞めた時に雇用保険の資格喪失をしているはずですから離職票は2回分が必要になります。
それで、自己都合で辞める場合は12ヶ月の雇用保険期間が必要ですので通算すればギリギリ期間はありますが、11日未満の勤務した月があればそれはカウントしませんからその場合は受給できません。
受給可能期間は退職して1年間ですから手続きが来年の2月ならまだ間に合います。
ただ、支給が90日になると思いますが、全部受給し終わるまで手続きから7ヶ月くらいかかりますから退職から1年以内にもらい終わるように計算して手続きをして下さい。
追記:同じ会社に再入社している場合は再就職手当は支給されませんので念のため。
そうすると前回辞めた時に雇用保険の資格喪失をしているはずですから離職票は2回分が必要になります。
それで、自己都合で辞める場合は12ヶ月の雇用保険期間が必要ですので通算すればギリギリ期間はありますが、11日未満の勤務した月があればそれはカウントしませんからその場合は受給できません。
受給可能期間は退職して1年間ですから手続きが来年の2月ならまだ間に合います。
ただ、支給が90日になると思いますが、全部受給し終わるまで手続きから7ヶ月くらいかかりますから退職から1年以内にもらい終わるように計算して手続きをして下さい。
追記:同じ会社に再入社している場合は再就職手当は支給されませんので念のため。
関連する情報