先程失業保険に関して質問して、もうひとつ気になったのですが
アルバイトをする場合はどのような扱いになるのでしょうか?
求職活動はしたいのですが、その間に稼ぎがないと生活が出来ません。
アルバイトをする場合はどのような扱いになるのでしょうか?
求職活動はしたいのですが、その間に稼ぎがないと生活が出来ません。
認定日の日に、いつバイトしていくら支給されたというのを申告しなくちゃいけません!それで失業保険から差引きされます。
申告しないと不正受給で罰せられます!
申告しないと不正受給で罰せられます!
3月始め頃から、営業所内でパワハラ、退職追い込みされ、精神的に仕事にもならず4月に退職しました。悔しいので『一身上の都合』とは記入せずに、全てを退職届に記入し、本社に郵便で送りました
。本当は出向いて手渡ししたかったのですが、本社の上の方々も、パワハラを把握し、揉み消していたので、何故か身体が本社に行く事を考えただけで、震えと頭痛と吐き気で行く事が出来ず郵送でした。数日後、郵送にて離職票の手続き用が送られてきて本人捺印の欄には捺印しましたが、『一身上の都合』と記入されていました。勿論同意しないと。自己都合ではありますが、離職票には、社内での排斥、嫌がらせにより退職の欄があります。それを訂正してほしい=会社に認めさせたいのです。私は就職先が見付かり、失業保険をもらえないので、離職票の訂正を、が目的ですが、何せハローワークの職員さんいわく、失業保険請求しないなら訂正不可能、それに、会社が認めなかったらそれまでと。口答ですもんね、答は見えてます。労働基準監督署は、お金が絡む場合の窓口(理由変更により話が進まないので、その間失業保険受給が遅れるので会社側が保証する)などでしたら相談窓口を利用してもいいと。両方利用出来ない状態です。裁判するにも、証拠の録音もありません。手帳に記載のみです。賠償金も取るつもりはありません。諦めるしかないのでしょうか?現在も心療内科に受診してますが、今更?診断書を書いてもらえるのでしょうか?アドバイス、又は成功された方のお話もお願いします。
。本当は出向いて手渡ししたかったのですが、本社の上の方々も、パワハラを把握し、揉み消していたので、何故か身体が本社に行く事を考えただけで、震えと頭痛と吐き気で行く事が出来ず郵送でした。数日後、郵送にて離職票の手続き用が送られてきて本人捺印の欄には捺印しましたが、『一身上の都合』と記入されていました。勿論同意しないと。自己都合ではありますが、離職票には、社内での排斥、嫌がらせにより退職の欄があります。それを訂正してほしい=会社に認めさせたいのです。私は就職先が見付かり、失業保険をもらえないので、離職票の訂正を、が目的ですが、何せハローワークの職員さんいわく、失業保険請求しないなら訂正不可能、それに、会社が認めなかったらそれまでと。口答ですもんね、答は見えてます。労働基準監督署は、お金が絡む場合の窓口(理由変更により話が進まないので、その間失業保険受給が遅れるので会社側が保証する)などでしたら相談窓口を利用してもいいと。両方利用出来ない状態です。裁判するにも、証拠の録音もありません。手帳に記載のみです。賠償金も取るつもりはありません。諦めるしかないのでしょうか?現在も心療内科に受診してますが、今更?診断書を書いてもらえるのでしょうか?アドバイス、又は成功された方のお話もお願いします。
私も営業職です。
入社してしばらくは私もパワハラ受けていました。
その上司のパワハラに耐え切れず、辞めた社員は多数居るそうです。
私は、ある日上司からのパワハラをカウンターして、上司と面から意見し論議しました。
真剣だからこそ感情剥き出しで論議しました。
すると、今度は無視が始まりました。
今に見てろと思い、逆に圧力を無視して仕事を必死にやりました。
結果、その上司を上回る成績を作り上げる事ができました。
と言っても、まだまだ未熟ですが、私が以前より成長できたのは、パワハラ上司のおかげだと感謝しています。
そして、今はそのパワハラ上司も私に対して手の平を反したように優しくなりました。
物は捉え様、考え様です。
あなたにとって、真剣になれる仕事でないのならば去るのは、あなたの自由だと思います。
真剣ならば、パワハラ上司と一度、腹を割って話すのも一つの選択肢ではないでしょうか?
そして、、もしも主さんが去るなら綺麗に去りましょう。
その職場に執着せずとも
あなたの居場所は必ず、ありますから。
その労力を次のステップに注いで、リスタート頑張ってください。
入社してしばらくは私もパワハラ受けていました。
その上司のパワハラに耐え切れず、辞めた社員は多数居るそうです。
私は、ある日上司からのパワハラをカウンターして、上司と面から意見し論議しました。
真剣だからこそ感情剥き出しで論議しました。
すると、今度は無視が始まりました。
今に見てろと思い、逆に圧力を無視して仕事を必死にやりました。
結果、その上司を上回る成績を作り上げる事ができました。
と言っても、まだまだ未熟ですが、私が以前より成長できたのは、パワハラ上司のおかげだと感謝しています。
そして、今はそのパワハラ上司も私に対して手の平を反したように優しくなりました。
物は捉え様、考え様です。
あなたにとって、真剣になれる仕事でないのならば去るのは、あなたの自由だと思います。
真剣ならば、パワハラ上司と一度、腹を割って話すのも一つの選択肢ではないでしょうか?
そして、、もしも主さんが去るなら綺麗に去りましょう。
その職場に執着せずとも
あなたの居場所は必ず、ありますから。
その労力を次のステップに注いで、リスタート頑張ってください。
転職します。次の会社はもう決まっているのですが、今の会社の人から失業保険のほかに、支度金?のようなものがあると聞きました。
自己都合で退職し、次の職場が決まっている場合でももらえる制度ってありますか?
自己都合で退職し、次の職場が決まっている場合でももらえる制度ってありますか?
退職の翌日、元の会社の担当者がハローワークに出向き、あなたの雇用保険資格喪失の届けを
処理します。その時点で、離職票がハローワークから交付されるのです。
あなたは、その離職票と、雇用保険被保険者証を持って、お住まいの住所地を管轄する
ハローワークで、求職者としての登録手続きをします。
約1週間後位になるでしょうが、求職の登録をなさった方々を集めて、ハローワークで説明会が開催されます。
自己都合で無ければ、この日から、失業給付の期間が開始されますが、自己都合ですと、この日から
3ヶ月間は、待機期間として、失業給付の期間としては計算されません。
しかし、勿論、求職活動は出来ます。待機期間が開始されてから最初の1ヶ月間は、ハローワークを
通じての求人に応募して、採用が決定した場合には、未だ、失業給付の期間は開始していませんが、
再就職手当ては、支給されます。ハローワークを通していない求人に応募、採用された場合には、
最初の1ヶ月間は、再就職手当ては支給されません。
1ヶ月以上を経過後であれば、ハローワークを通さない求人応募であっても、採用されれば、
再就職手当ては支給されます。
要点のみのご説明になりましたが、これで、宜しいでしょうか?
処理します。その時点で、離職票がハローワークから交付されるのです。
あなたは、その離職票と、雇用保険被保険者証を持って、お住まいの住所地を管轄する
ハローワークで、求職者としての登録手続きをします。
約1週間後位になるでしょうが、求職の登録をなさった方々を集めて、ハローワークで説明会が開催されます。
自己都合で無ければ、この日から、失業給付の期間が開始されますが、自己都合ですと、この日から
3ヶ月間は、待機期間として、失業給付の期間としては計算されません。
しかし、勿論、求職活動は出来ます。待機期間が開始されてから最初の1ヶ月間は、ハローワークを
通じての求人に応募して、採用が決定した場合には、未だ、失業給付の期間は開始していませんが、
再就職手当ては、支給されます。ハローワークを通していない求人に応募、採用された場合には、
最初の1ヶ月間は、再就職手当ては支給されません。
1ヶ月以上を経過後であれば、ハローワークを通さない求人応募であっても、採用されれば、
再就職手当ては支給されます。
要点のみのご説明になりましたが、これで、宜しいでしょうか?
約1年ぐらい 傷病手当を受給しているのですが 6月に期限が切れます その後 会社を退職し 失業保険を受給したいのですが この場合でも 受給対象になるのでしょうか?
勤続年数は3年です
勤続年数は3年です
傷病手当金ですね。
傷病手当金をもらっているということは、あなたが労務不能であるということ。
失業給付は働きたくても働く場所がない人に給付されますので、
労務不能で仕事が出来ない人には、「失業」とは認定されません。
この場合、きちんとお医者さんに「就労可能である」証明をもらった上で、失業給付を受給することになります。
傷病手当金は、健康保険の制度ですので、職安ではなんら関与しませんが、
離職票を見れば、私傷病で休んでいたうえでの退職は明らかですので、
失業給付申請の際には事情を確認されます。
傷病手当金をもらっているということは、あなたが労務不能であるということ。
失業給付は働きたくても働く場所がない人に給付されますので、
労務不能で仕事が出来ない人には、「失業」とは認定されません。
この場合、きちんとお医者さんに「就労可能である」証明をもらった上で、失業給付を受給することになります。
傷病手当金は、健康保険の制度ですので、職安ではなんら関与しませんが、
離職票を見れば、私傷病で休んでいたうえでの退職は明らかですので、
失業給付申請の際には事情を確認されます。
結婚退職するのですが、失業保険はもらえるのでしょうか?式までの3ヶ月は働かずに花嫁修業や準備に専念し、結婚後は働くつもりです。もらえるとしたら、ハローワークではどのように言えばよいのですか?
その前に、雇用保険の受給条件は満たしてますか?
退職日から過去二年間で「給与計算の基礎となった日が11日以上ある月が12ヶ月以上」必要です。
さて、まずは雇用保険の受給までの流れを大雑把に説明しましょう。
雇用保険(失業保険)ですが、支給を受けるには「働けるけど職が無い」状態でなくてはいけません。その為に、4週間に一回「失業認定」があります。求職活動をしているかどうかの審査日で、求人に応募しているなど、積極的な活動内容が必要になります。
自己都合の退職の場合、「申請」→「約三ヶ月の待機期間」→「一回目の認定」→「支給」→「二回目の認定」……の流れになります。
ここで気をつけて欲しいのが、「退職日の翌日から一年以内に給付を終える事」
この一年を超えると、たとえまだ給付日が残っていても、打ち切られてしまいます。
給付日+待機日数(三ヶ月と7日)が「退職日の翌日から一年以内」に収まるよう、注意しましょう。
花嫁修業中は求職活動をしないとのことなので、申請は結婚式が済んでから行かれるといいと思います。
待機期間が三ヶ月なので今申請して……と思われるかもしれませんが、待機期間中も上に書いた「積極的な就職活動」が必要になります。行く気のない会社に応募はできませんから、申請はやはり、活動を行えるようになってからの方がいいと思います。
退職日から過去二年間で「給与計算の基礎となった日が11日以上ある月が12ヶ月以上」必要です。
さて、まずは雇用保険の受給までの流れを大雑把に説明しましょう。
雇用保険(失業保険)ですが、支給を受けるには「働けるけど職が無い」状態でなくてはいけません。その為に、4週間に一回「失業認定」があります。求職活動をしているかどうかの審査日で、求人に応募しているなど、積極的な活動内容が必要になります。
自己都合の退職の場合、「申請」→「約三ヶ月の待機期間」→「一回目の認定」→「支給」→「二回目の認定」……の流れになります。
ここで気をつけて欲しいのが、「退職日の翌日から一年以内に給付を終える事」
この一年を超えると、たとえまだ給付日が残っていても、打ち切られてしまいます。
給付日+待機日数(三ヶ月と7日)が「退職日の翌日から一年以内」に収まるよう、注意しましょう。
花嫁修業中は求職活動をしないとのことなので、申請は結婚式が済んでから行かれるといいと思います。
待機期間が三ヶ月なので今申請して……と思われるかもしれませんが、待機期間中も上に書いた「積極的な就職活動」が必要になります。行く気のない会社に応募はできませんから、申請はやはり、活動を行えるようになってからの方がいいと思います。
皆さんならどうしますか?現在離職票発行まちの状況です。失業申請せず働くか、このまま待機するか迷います。
東京から、都合により9月に地方都市へ引越します。
そこでは長く住む場所なので、引越し先で就活&就職になります。
派遣満了で退職、現在派遣会社からの離職票まちです。
そこで皆さんの意見を参考までに聞かせてください。。
【状況】
○東京で働けるのは9月まで。
○こちらの希望次第で6月からフルタイムで働く派遣先あり。(就職に有効な実務経験が積める)
【で、考えた選択】
A)離職票を待たず(=失業申請せず)6月~9月まで4ヶ月間働く。
・・・この場合、新しい職を退職したときは失業保険ってどうなりますか??
B)離職票をこのまま待って、普通に申請(おそらく自己都合)
・・・本当に必要な時(就活する9月頃)に手に入るよう逆算すると、6月中に申請出せばOKでしょうか。。
・・・実家に戻ってるので9月までの生活費は外出しない限りなんとかあります。
【質問】
就職を希望してる職種がまだ経験が浅いので実務経験が欲しいと思ってた中、
その業務の派遣なので、今回の話はとても魅力的なのです。
給料もいいです。退職~昨日までB)の考えしかなかったので
突然の話にちょっと迷いが出てきました。
このような機会を捨て失業保険を得るために黙って待機するか。。
皆さんならどうしますか???
ちなみにハローワークへ通うのは、全国どこのハローワークでもいいのでしょうか?
申請したハローワークでないとダメなのでしょうか?
東京から、都合により9月に地方都市へ引越します。
そこでは長く住む場所なので、引越し先で就活&就職になります。
派遣満了で退職、現在派遣会社からの離職票まちです。
そこで皆さんの意見を参考までに聞かせてください。。
【状況】
○東京で働けるのは9月まで。
○こちらの希望次第で6月からフルタイムで働く派遣先あり。(就職に有効な実務経験が積める)
【で、考えた選択】
A)離職票を待たず(=失業申請せず)6月~9月まで4ヶ月間働く。
・・・この場合、新しい職を退職したときは失業保険ってどうなりますか??
B)離職票をこのまま待って、普通に申請(おそらく自己都合)
・・・本当に必要な時(就活する9月頃)に手に入るよう逆算すると、6月中に申請出せばOKでしょうか。。
・・・実家に戻ってるので9月までの生活費は外出しない限りなんとかあります。
【質問】
就職を希望してる職種がまだ経験が浅いので実務経験が欲しいと思ってた中、
その業務の派遣なので、今回の話はとても魅力的なのです。
給料もいいです。退職~昨日までB)の考えしかなかったので
突然の話にちょっと迷いが出てきました。
このような機会を捨て失業保険を得るために黙って待機するか。。
皆さんならどうしますか???
ちなみにハローワークへ通うのは、全国どこのハローワークでもいいのでしょうか?
申請したハローワークでないとダメなのでしょうか?
私なら迷わず転職に役立つ経験が積める6月からの派遣の仕事を引き受けますね。
理由としては今現在 既に失業給付の受給資格条件を満たしていらっしゃるのであれば、新しい派遣の仕事を辞めてからでも、失業給付は受けられるからです。
離職票の有効期限は離職された日から1年間有効です。
その1年以内に失業給付を受給し終わればいいのです。
6月からのお仕事と今現在のお仕事されている雇用元の派遣会社が同一なのかわかりませんが、どっちになっても失業給付は手続きさえすれば、もらえます。
たとえば派遣会社が違うのであれば、今の派遣会社で離職票をもらっておき、新しい派遣会社を退職されてから前の派遣会社の離職票を使って失業給付が受けられます。
(現在離職されたことを証明するために、新しい派遣会社の離職票の提出も求められると思いますが、あくまで前の派遣会社で得た失業給付の受給資格を使います。)
もし同一の派遣会社であれば、新しい仕事で給料アップようですので、失業給付の日額が多少なりともアップすると思います。
どっちになっても何も困ることはありませんよ。
どこのハローワークで手続きするかという質問ですが、現住所を管轄するハローワークでしか受理されません。
6月に東京で手続きをして、その後 引っ越しされるのでしたら、引っ越したことをハローワークに申告しなければなりません。
職探しとして利用される分としては全国どこのハローワークでもいいですが、失業給付を受給する手続きや認定日におもむくには、お住まいを管轄するハローワークでと決まっています。
引っ越したのであれば管轄が変わってきますから、その手続きが必要となってきます。
理由としては今現在 既に失業給付の受給資格条件を満たしていらっしゃるのであれば、新しい派遣の仕事を辞めてからでも、失業給付は受けられるからです。
離職票の有効期限は離職された日から1年間有効です。
その1年以内に失業給付を受給し終わればいいのです。
6月からのお仕事と今現在のお仕事されている雇用元の派遣会社が同一なのかわかりませんが、どっちになっても失業給付は手続きさえすれば、もらえます。
たとえば派遣会社が違うのであれば、今の派遣会社で離職票をもらっておき、新しい派遣会社を退職されてから前の派遣会社の離職票を使って失業給付が受けられます。
(現在離職されたことを証明するために、新しい派遣会社の離職票の提出も求められると思いますが、あくまで前の派遣会社で得た失業給付の受給資格を使います。)
もし同一の派遣会社であれば、新しい仕事で給料アップようですので、失業給付の日額が多少なりともアップすると思います。
どっちになっても何も困ることはありませんよ。
どこのハローワークで手続きするかという質問ですが、現住所を管轄するハローワークでしか受理されません。
6月に東京で手続きをして、その後 引っ越しされるのでしたら、引っ越したことをハローワークに申告しなければなりません。
職探しとして利用される分としては全国どこのハローワークでもいいですが、失業給付を受給する手続きや認定日におもむくには、お住まいを管轄するハローワークでと決まっています。
引っ越したのであれば管轄が変わってきますから、その手続きが必要となってきます。
関連する情報